40代サラリーマンが読む本、たまに農園

40代のサラリーマンが、日々の仕事やこれからのことに対して役立ちそうな本を読み感想を書いてます。※新しい本から何年経っても読み継がれている古典的な本まで幅広く。たまにシェア農園のことや家庭菜園のことも書いていく予定です。

【書評・要約】GRIT やり抜く力

f:id:takeoido:20250523155704j:image

【おすすめ対象】

■こんな人におすすめ

- 自分の目標に向かって努力を続けたい人

- 才能がないと感じているが、何かを成し遂げたいと思っている人

- ビジネスやスポーツ、教育、子育てで成果を上げたいと考えている人

 

【要約】『GRIT やり抜く力』とは何か?

やり抜く力(GRIT)の定義

本書で提唱される「GRIT(グリット)」とは、長期的な目標に対する情熱と粘り強さを意味します。単なる一時的な努力や根性論ではなく、人生をかけて何かを成し遂げるために必要な「継続する力」です。

 

・GRITの4つの要素

GRITは以下の4つの要素で構成されます。

①Guts(ガッツ):困難に立ち向かう勇気

②Resilience(レジリエンス):失敗しても諦めずに続ける粘り強さ

③Initiative(イニシアチブ):自ら目標を定めて取り組む自発性

④Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる執念

成功に必要なのは才能より「やり抜く力」

ダックワース博士は、人生の成功を決めるのは才能やIQではなく、GRITであると断言します。実際、IQが高くても努力を怠る人より、GRITが高い人の方が学業や仕事で優れた成果を出していることが研究で明らかになっています。

 

・GRITを高める方法

本書では、GRITを高めるための具体的な方法も紹介されています。

-明確な目的意識を持つ

-意図的な練習を重ねる

-興味を持ち、没頭する

-希望を持ち、失敗を恐れない

-フィードバックを受け入れ、改善を続ける

-社会的支援を活用する

これらを実践することで、「やり抜く力」は誰でも育てることができるとされています。

 

【感想】読んで感じたこと・実践したいこと

本書を読んでまず感じたのは、「やり抜く力」は決して生まれつきの才能ではなく、誰でも意識と努力で伸ばせるスキルだという希望です。著者は、ビジネスやスポーツ、教育などあらゆる分野の成功者の事例を豊富に引用し、ロジカルな研究データとともに「GRIT」の重要性を説いています。

特に印象的だったのは、「情熱」と「粘り強さ」の両輪が揃って初めて大きな成果につながるという点です。情熱は、人生の目的や「なぜそれをやるのか」という動機から生まれ、粘り強さは困難や失敗を乗り越える力として働きます。どちらか一方だけでは不十分で、両方をバランスよく育てていくことが大切だと実感しました。

また、子育てや教育の現場でも「やり抜く力」をどう育てるかが具体的に書かれており、親や指導者にも大きなヒントとなる内容です。子どもに「失敗しても大丈夫」「続けることが大事」と伝えることの重要性を再認識しました。

 

【まとめ】

『GRIT やり抜く力』は、「才能」ではなく「努力の継続」が成功への鍵であることを教えてくれる一冊です。この本は、ビジネスやスポーツ、教育など幅広い分野で役立つ普遍的な知識と実践方法を提供しており、多くの人々に勇気と希望を与える内容となっています。

本書から得られる最大の学びは、「人間は成長できる」という楽観主義と、「逆境にも希望を持つことで立ち上がれる」というメッセージです。これらは、人生の困難に立ち向かう際の強力な武器となるでしょう。

 

聴く読書 Audible 無料体験

電子書籍 Kindle 無料体験

 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村